2023.8.20

“森のシェア”で未来につながる森づくりを実践  〜 東京都 檜原村 「MOKKI NO MORI」〜

〜東京都 檜原村 「MOKKI NO MORI」渡部由佳さん


都心から車で1時間半ほどにある、緑豊かな檜原村。「森をシェアする」というコンセプトのもと、2021年に会員制のアウトドアフィールド事業「MOKKI NO MORI」が立ち上がりました。林業に取り組む東京チェンソーズが整備し、FSC認証を取得した「キコリフィールド」など、4箇所合計で約45ha(東京ドームの約10倍)という広々とした敷地で、キャンプはもちろん、林業体験などの森づくりも体験できるというもの。代表の1人である渡部由佳さんに森を紹介いただきながら、事業の目的や可能性について伺いました。

成長していく森で学び、体験する機会を提供したい

渡部さんが「ここで話しましょうか」と椅子を持ち出してきたのは、小鳥の声がこだまする「キコリフィールド」の森のテラス。戦後に植林されたという樹齢50〜60年の杉が美しく並び、爽やかな風が吹き抜けていきます。

「すっかり森に馴染んでいますが、かつては東京の都心で働き、毎週末波乗りに行く”海派”だったんです。結婚後、自然の中で子育てしたいと考えるようになり、都心から徐々に離れて檜原村に移住してきました。ここは山も川もあって本当に自然が豊か。その中での学びや体験を共有したいと思い、親子向けの自然教室『ひのはら・ちきゅうのがっこう』を立ち上げました。そして、東京チェンソーズの『東京美林倶楽部』に参加したことがきっかけで、この森に来るようになったんです」

東京美林倶楽部
東京美林倶楽部
ちきゅうのがっこう
ちきゅうのがっこう

東京美林倶楽部は、東京チェンソーズが2015年にスタートした会員制の林業体験プログラム事業で、3本の苗木を植えるところからはじめ、30年かけて森づくりを楽しむというもの(現在新会員募集は休止中)。渡部さんもその一員として参加し、「ちきゅうのがっこう」のフィールドとしても利用するようになったといいます。

「本当に素敵な場所でしょう。ここは林業会社である東京チェンソーズがしっかりと森林整備をしています。私もたびたび来るうちに、この森が大好きになりました。そして、もっといろんな人に森を楽しんでもらいたいなら、最近流行りの“シェア畑”ならぬ”シェア森”にしてはどうだろうと、東京チェンソーズ代表の青木さんに提案したんです。即座に『それいいね!』ということになり、一緒にMOKKI NO MORIを事業として立ち上げることになりました」

3年目の現在、青木さんがフィールドの整備や林業体験などのイベントを担い、渡部さんが事務方および森あそびプログラムなど企画・実施を担当。デザインや広報は檜原村移住者の清田直博さんが担当し、共同代表という形で運営しています。会員制で前日までの予約で24時間365日いつでもフィールドが使える仕組みとなっており、一般のキャンプ場に多い「サイトの制限」もなく、素のままの森を自由に楽しめます。1週間泊まり込む人もいれば、夜に来て泊まって朝日を見て帰る人もいるなど、楽しみ方は様々。まさに「森のサブスク」といえるでしょう。

MOKKI NO MORI

「さらに1年を通じて様々なプログラムやイベント(一部有料)に参加できます。森あそびやブッシュクラフトなどを楽しむだけでなく、道や森のコンポストトイレをつくったり、間伐や薪づくりを行ったり、『森づくり』にも関われるのがMOKKI NO MORIのユニークなところ。体験を通じて、『自分の森』としての愛着が生まれるといいなと思います」

自然に寄り添い、不便を創意工夫で楽しむ

渡部さんにMOKKI NO MORIの4つのキャンプフィールドの中で、FSC認証を取得している「キコリフィールド」を案内していただきました。その名の通り、東京チェンソーズの”林業の現場”でもあり、間伐や植林、苗木の育成などの様子を見ることができます。作業用の小道はトレッキングルートにもなり、資材置き場には自由に使える薪棚が設けられています。新たに作られた2箇所のテラスは、利用者のためのラウンジとなり、イベント会場としても使われます。

宮本卯之助商店のFSC認証太鼓による演奏会も行われました。
宮本卯之助商店のFSC認証太鼓による演奏会も行われました。

電気も水道も引かれておらず、見渡す限りの森が広がるばかり。東京近郊に多い至れり尽くせりのアウトドア・レジャー施設と比較すると、なかなかワイルドな環境といえます。

「林業の隣でアウトドアを楽しめるのは、国内でも珍しいのではないでしょうか。しかも東京チェンソーズではFSC認証制度のルールにもあるように、短期的な効率重視の伐採は行わず、作業道や歩道も環境に配慮して作られています。同じようにアウトドアフィールドとしても、利便性を追求しすぎず、ありのままの森を楽しんでもらおうと考えています。むしろ多少の不便を楽しみながら、自然に負担をかけないよう、居心地の良い森にしていく。その中でいろいろ工夫する楽しさを見つけられる。それがMOKKI NO MORIの魅力だと思うんです」

ウッドチップを敷いた小道もみんなで造りました。
ウッドチップを敷いた小道もみんなで造りました。

それを象徴するのが、「風の縄文トイレ」と呼ばれる、大地の空気と水の流れを整え、微生物の分解の力を利用するユニークなトイレです。一見すると、穴と溝を掘って落ち葉と炭を入れ、簡単な上小屋を建てただけという質素なもの。しかし、実は土中の空気と水の通り道を見極めて設置することで、微生物による分解が早まるという、自然とともにあるための知恵と工夫が活かされた”すごい”トイレなんです。実際に入ってみると、想像以上に匂いも虫もなく、違和感はゼロ。むしろ「開放感を感じる」という人が多いのも納得できます。

森の中に佇む「風の縄文トイレ」
開放感があります!

「MOKKI NO MORIでは、場所によってコンポストトイレも採用しています。どちらも、できるだけ環境に負荷を与えないよう配慮されたもので、むしろ人が出したものが自然に直接返っていくという”循環の一部”になる感覚があるんですよ。街にいると、人間が自然の一部であるということを忘れがちですが、自然とつながっている暮らし方や生き方について考えるきっかけになってくれればと思います」

数百年、千年後の森を想いながら、今できることを

森の中を歩いていると、渡部さんが「すごい!もうこんなになってる!」とたびたび声を弾ませることがありました。

山道を切り開いた法面(のりめん)はどうしても乾燥して土が流出しがち。そこで、「ちきゅうのがっこう」では、法面の下部分に溝を掘り、枝葉や石などの自然物を入れることで、雨水がゆっくりと染み込んでいく「空気と水の通り道」をつくるという作業を行っています。1ヶ月ほど前に作業した場所には、適度な湿度が保たれ、法面の土がしっとりと水気を含み、青々とした苔がびっしりと生えてきています。

作業していない部分と比べると
苔の生え具合が歴然と違う。渡部さんも嬉しそう!

また、別の場所では、雨が降るとすぐに水が溜まり、時に土の表面を削りながら水が流れていたところがありました。ここにも、枝葉や石などの自然物を活用し、空気と水が染み込むことが出来る溝や穴をつくったことで、水はけが改善し、草が生えやすい状態になっていきました。

すぐぬかるみになっていたところが、水はけの良い場所に。

「土中の詰まりを解消し、空気と水が循環できるように整備することで、大地の雨水を蓄える力が蘇るという、『通気浸透水脈』を取り入れてみているところなんです。ここは子どもたちも力を合わせて作業したんですよ。やっぱり目に見えて変化があると嬉しいですよね。間伐もそうですが、人工林は人の手をかけていかなければ、健全な姿を保つことは難しいもの。それも数年ではなく、数百年後のことも考えながら取り組んでいく必要があると思っています」

渡部さんが、森づくりにおいて土中の空気や水の循環、そして「人の手」の大切さを改めて確信したのは、京都の貴船神社で「大地の再生」の活動に参加した経験が大きいといいます。

「日本各地で、大地の空気と水の循環を意識しながら手を入れるという作業が広がっています。貴船神社さんでもご神木をはじめ樹々が元気になり、境内の水はけが改善されるなど、嬉しい結果が出ています。

そうした手入れが可能なのは、長い時間で見られる『神社の森だから』といわれるかもしれません。でも、決して特殊なことではなく、もともと日本人と森との関係は、孫子の代まで未来を意識したものだったはず。かつての『鎮守の杜』のように、地域の一人ひとりが森と関わり、互いに何かを交換しながら共に生きていく。そんな森との関係をMOKKI NO MORIで実現できたらと考えています」

都市部に住み、森などの自然に癒やしを求める人が増えています。そして、受け取るだけでなく、森にも何かを返したいと思っている人も多いはず。そうした人たちと森とをつなぐ仕組みとして期待されるMOKKI NO MORIの挑戦はまだ始まったばかり。興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。

==========

MOKKI NO MORI
東京都西多摩郡檜原村697番地
https://mokki.jp/

<渡部由佳さんのプロフィール>
株式会社OSOTOの代表取締役社長。東京チェンソーズの青木亮輔さん、アナドロマス代表の清田直博さんとともに、MOKKI NO MORI共同代表を務める。千葉県成田市出身で大学卒業後は監査法人に行政書士として勤務し、妊娠・出産を機に退職。幼少期の自然体験や趣味の波乗り、子育てを通じて「子どもたちに自然の優しさや厳しさを伝えたい」と思い、「ちきゅうのがっこう」をスタート。檜原村に移住し、2018年7月より現職。https://osoto.co.jp

FSC C011851

RELATED POST関連記事